比較社会保障研究室(コータローの社会保障塾)
Comparative Studies on Social Security Systems (CSonScubed)

 初めまして。コータローの社会保障塾にようこそ!


 社会保障は、医療保険や介護保険、年金などの社会保険から、高齢者、子ども、障害者などを対象とした社会福祉まで広範囲に及びます。また、各制度は長い間の社会の歴史の中で、必要性とその置かれた政治、社会や財政状況の中で作られ、発展してきた結果、内容は複雑で、現在では国の予算の半分以上が使われる巨大な制度でありながら、全体像の把握は容易ではありません。
 こうした社会保障の姿を分析し、現在とこれからの社会の実情に適した給付と負担(租税と社会保険料)のあり方を考え、決定するには、社会学的な実態の分析から法規範的な検討、財源確保など財政面での検討、マクロ経済への影響など、総合的に把握することが不可欠ですが、現実にはとても困難です。

1883年に世界で初めて社会保険を創設したビスマルク(右)と皇帝ヴィルヘルム一世


 そうした中で、歴史も文化も制度も社会状況も異なるとはいえ、他の国で現実に採用された制度や政策の実際の展開やその長所・問題点などを分析し、それぞれの固有性と普遍性を見極め、わが国との総合的な比較検討を通じて、含意を導き出し、制度改革に生かす比較研究の手法は、明治以来日本が得意としてきた手法であり、現在でも、相互に学び合う有力な手法だと考えています。
 このサイトでは、そうした考えに基づいてこれまで私が行ってきた、ドイツを中心とした比較社会保障研究のささやかな成果をお伝えし、わずかではあっても関心を持っていただける方々に提供するために立ち上げたものです。活用頂ければ嬉しいです。
 なお、社会保障の概要をまず勉強してみたい方には、椋野美智子さんとの共著『はじめての社会保障第22版』(2025、有斐閣アルマ)』を一読下さるようお勧めします

  • <講義録>のボタンから入って頂くと、2016年度から4年間ラジオで行った「社会保険のしくみと改革課題」の15回分の講義の音声データを掲載していましたが、音声だけでは理解しにくい図や表などを分かりやすく…

  • <連絡先>のページに登録フォームを作成しました。これまで交流のあった方も、そしてこれまで交流のなかった新しい方も、ここに登録して下さった方には、新しい論文や情報等を掲載したつど、メールでご連絡を差し上…

  • 本日、自分のホームページを立ち上げました。 これまでに執筆した論文や論考等のネットへの掲載については、すでにこの3月から、中村秀一理事長のご好意により、医療介護福祉政策研究フォーラムのホームページに<…

  • 「行き詰まる介護保険制度 対象を広げ金銭給付の導入を」と題して<寄稿>しました なお、中国新聞のデジタル配信を読めない方は、個人利用の範囲で、<こちら>のPDFをご覧下さい。

  • 現在、政府が国会に提出中の法案のうち、「子育て支援金」の導入の撤回を求める有志の緊急声明に共同署名しました。署名者の方々の中には社会保障に対する基本的な考え方において私とは考えを異にする方も少なくあり…

  • 2001年に初版が刊行されて以来、ほぼ毎年改訂を重ねてきた社会保障のロング・ベストセラーのテキストについて、今年も改訂し<第21版>を刊行することができました。今回は、共著者の椋野さんが昨年8月に郷里…

  • 中国新聞の論説委員・吉村時彦氏が来訪されて、最近の社会保障に関する重要な論点について意見を聞かれ、お答えした内容を<記事>にまとめて掲載下さいました。 なお、デジタル配信が読めない方は、個人利用の範囲…